伊香保温泉日帰りナビ 営業時間&料金& 設備 ![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() 10渋川伊香保の お気に入りの温泉 |
2013.2.9 正月休みに吉岡町の湯の道 利休に行ってきました。 エントランスから出てくる人複数が「混んでいた」と言っていましたが、 シャワー数が多く、風呂も十分広いので待ち時間は無く、ストレスは感じませんでした。 お湯は普通で、グループ利用がいいと感じました。 2013.1.3 元旦に前橋の七福の湯に行ってきました。 何度か訪問していますが、今までで一番良かったかも知れません。 特につぼ湯に入りながら元旦の朝日を浴びるのは最高でした。 開店と同時だったのも良かった一因です。 2013.12.20 前橋市富士見町の見晴らしの湯ふれあい館に行ってきました。 冬桜の話や気温の話、湯につかりながら地元の方の話に耳を傾けていました。 見知らぬ人に風呂で話しかけられるのはちょっと気分が良いですね。 2013.1.6 元旦に、伊勢崎の日帰り温泉に行ってきました。 オープンとほぼ同時に行ったのに、そこそこ混んでいました。 炭酸泉は温く感じるのに良くあたたまりましたが、人気があり、異様な混雑度です。 他の湯船は空いていて、気持ち良く入れました。露天のかけ流しもまずまず。 2012.8.27 メニューのリンクが機能しなかったのを修正しました。 半年以上気付かずに放置してしまいました。 2012.2.14 なんと、1年ぶりの更新になってしまいました。 前橋駅前のゆ〜ゆに行ってきました。ここの施設の特徴は、何といっても湯の鮮度です。 有名な温泉地でもここの湯に勝てない旅館は山ほどあるでしょう。 お湯の色は伊香保の黄金の湯と同じで、臭いはスカイテルメと同じです。 入り心地は伊香保のような柔らかさは無いように感じました。 だからと言って悪い訳ではありません。 混雑度も低く、シャワーの間隔も広く取ってあり、ゆったりできます。 湯あがりはいつまでもポカポカで、非常にお勧めの湯で、間違いなく再訪すると思います。 稀に見るレベルの高さなのですが、あえて言うならば シャンプーとボディソープがもう少し高級なら手放しで褒めちぎって、周囲の人に話まくっているでしょう。 2011.2.20 infoドメインが安かったので印象はイマイチかも知れませんが取得しました。 ついでにトップ画像をフラッシュで作ってみました。久々のサイト改造です。 前橋やすらぎの湯の評価を追加しました。左の群馬県内のメニューから見られます。 2011.1.1 2011年が始まりました。 昨年の元旦に日帰りの湯に出かけて、気分が良かったので、今年も行ってきました。 場所は、伊勢崎にある「前橋やすらぎの湯」 朝9:00から入れて、1,2,3日は午前中に入館すれば300円とお得です。 お湯は普通ですが、日本酒風呂や漢方風呂など多彩で値段以上に楽しめました。 混雑度は朝一は気にならないレベルですが、10時くらいになるとなかなかのもの。 値段を考えると、昨年の元旦に訪れた七福の湯より満足かも。 あとで記事を追加します。 2010.6.28 「今月2度目の更新で、今回も2カ所追加。太田市のユーランド新田(群馬県内に追加)と 渋川市の三角屋(3渋川に追加)ホテルです。 先週、1日おきに3つの温泉(1ヶ所銭湯)に入りました。初めは、最近風呂に行ってないから という事で銭湯に出かけ、その銭湯の湯がイマイチだったので、 1日空けて以前立ち寄って良かった温泉へ行きました。 その温泉がかけ流しで無くなっていた為に、さらに1日空けて伊香保石段の湯に出かけました。 (サイトの情報には反映させました) 続けて3カ所に出かけたことで温度、鮮度、質ともにあらためて石段の湯のレベルの高さを 体感しました。湯につかっている時のリラックス度が違います。 延長された新しい石段は殺風景と感じましたが、どう思います?? 2010.6.10 「更新をサボっていましたが。。。」の始まり方がすでに当たり前になってしまいました。 久々の更新で過去を思い出しながら書くのは大変なので、次こそはテンポよく行きたいと思います。 あまりに更新が遅いので、すでにリピーターは立ち去ったかもしれませんが、 次回の更新を楽しみにしていて下さい。すぐに書くぞー!! 今回は大胡の三山の湯と高崎の三福温泉を群馬県内のページに追加。 書きながら三山の湯に行きたくなっています。湯よし、空いてる、女将さん応援したくなる と3拍子 揃っていて、心が休まります。 2010.2.12 またまた更新をサボっていましたが群馬県内のメニューに一件追加。 前橋市大胡町にある銭湯、東湯です。 東湯のお湯は、井戸水をくみ上げたものを、薪で沸かしています。 お湯の出が悪くなると常連さんがおじいちゃんに伝え、それを聞いたおじいちゃんが裏手へ 薪をくべに行くといった、何ともあたたかみのあるやり取りが見られます。 施設のいい具合の老朽化とも相まって、古き良き昭和?大正?にタイムスリップしたような気分を少し 味わうかも知れません。ここの時間の流れはゆっくりと進んでいるようです。 東湯をを出た後は、何となく少し寂しい気分にさせられました。この寂しさは嫌な類の寂しさとは 違うのですが何と言ったら良いか? ・ ・ ・ 記事を書いていて無性に再訪したくなりました。 2009.11.25 かなり更新をサボっていて、入浴した感想を忘れそうになったので一件追加。 高崎観音山温泉錦山荘は、友人の待ち時間に利用しました。 お湯の質はかなりこだわる人でなければ気にならないレベル。それより施設全体の雰囲気が良かった ので、すごく落ち着きました。ゆったりとした気分を味わいたい人には◎でしょう。 お風呂は中くらいの広さで混雑度はそれ程でもありません。最近はお湯はそこそこでも 空いていて落ち着いて入れる方が好みです。 温泉ネタはまだまだたまっているので、次回は早めにアップできるようにします。 錦山荘のレビューはメニューの「群馬県内」から見られます。 2009.7.4 このところ、いくつか温泉に入っていて、更新ネタが貯まっていたので一件追加。 こもちの湯は、食わず嫌い(入らず嫌い?)をしていましたが、先週機会があり友人と訪れました。 感想は「予想外に良かった」。安さ、お湯の良さ、混雑度がやや低い、風呂場が落ち着くなどの 組み合わせにより全体的に良い印象が残ります。塩素臭のきつい日帰り施設にいくなら、 石けんしかなくても、狭めでもこもちの湯にします。 2009.6.24 仕事の打ち合わせで伊香保に出かけたついでに、宿の日帰りを利用しました。 行ってきたのは柏屋旅館、おばちゃんに会いたくてつい。 お湯も良いので気に入っているのですが、なんだか今日の湯は柏屋にしてはイマイチでした。 湯の質にも日ごと/時期ごとに違いがあるのか?期待し過ぎたのか??謎です。 少し前に県外の温泉を訪れました。 そのうち番外編というコーナーでも作って紹介したいと思います。 2009.6.22 ヘルシーパル赤城がリニューアルしたようです。 無料入浴券を入手したので近々出かけて報告します。 2009.6.5 荻窪温泉あいのやまの湯に行ってきました。ガラルファを使ったフィッシュ浴 に挑戦しましたが、はじめはとにかくくすぐったくて、顔が笑ってしまいました。 時間とともに慣れてくると結構気持ち良く、フィッシュ浴の為に再訪しそうな気分です。 湯も予想以上にきれいで○でした。 また、ダーツの的の中心の表記など、施設内の所々にちょっと笑える表示があり、 これを書く従業員の方のセンスは私の好みでもあり、 楽しい気分で施設を後にしました。 2009.5.12 ゴールデンウィークに友人と2人で、嬬恋温泉つまごい館を訪れました。 浴槽は狭く、かけ流しが豊富で新鮮そのもの。 露天風呂が特に気持ちいいのですが温いので、屋内で体を温めてから 入りました。ついつい長湯してしまいます。 2009.4.25 先日、友人達と伊香保の日帰り湯を利用しました。 一人一人違う湯を訪れることにし、私は石段街のやや上の方に ある吉田屋旅館へ向かいました。玄関で何度か声をかけたのですが反応はなく かなりご年配のおばあちゃんがいるだけでした。 うまく会話が成り立たなかったのですが、どうにか日帰りで利用したいと話を進めると 入浴料\1,000!!!と言われてしまいました(前回は\500でした)。 さすがに\1,000では入れないので、渋々石段の湯へ・・・ いつものことですが、石段の湯は貴重品ロッカーで\100円儲けよう という姿勢が(私には)存分にに感じられ、気分良さが半減します。 また話が分かる方がいるときに吉田屋を訪れようと決めました。 2009.4.18 沢渡温泉龍鳴館の詳細情報を追加しました。 かけ流し、空いている、500円と宿の日帰りの良いところが十分に堪能できました。 再訪したくなる施設です。 2009.4.3 群馬県内に高山温泉ふれあいプラザを追加しました。 かけ流しマークはついていませんが、屋内の大きい浴槽のみ わずかにかけ流しでした。 2009.3.22 左のメニューに群馬県内という項目を追加しました。 地域色が薄れるので、追加するかどうか迷ったのですが 更新ネタがなくなるのでやむを得ず決断しました。 2009.2.6 週末に小野上温泉さちのゆを利用しました。 混雑度は高く、洗い場では他人のシャワーを何度も浴びせられました。 最近は、貸切になる施設や空いてる施設を選んで利用していたので 他人のシャワーを後方から浴びるのは久しぶりの体験でした。 笑 2009.1.29 左のメニュー下の方に「お気に入りの温泉」という項目を追加しました。 かなり偏った内容ですが、伊香保温泉以外も追加していくので見ていって下さい。 (トップページからしか入れません) 2009.1.26 黄金の湯・かけ流しといっても旅館ごとの程度の差は大きいな〜、 というのが正直な感想です。 多くの宿で、収容人数に見合った大きな浴槽にした結果、 湯の気持よさが二の次にされているような印象を受けました。 湯の割り当て量が決まっているので仕方ない部分なのでしょうが、残念です。 ほんとに伊香保の湯の良さを味わうなら、 昔ながらの小さい旅館のお風呂に行くしか無いようです。 私が湯の良さで人に勧めるとしたら、伊香保なら、かしわや旅館、丸本館。 近隣なら小野上温泉さちの湯です。 いずれその辺もまとめたいと思っています。
|
|||||||||||||||
1:\1000未満 2\1000以上 3渋川(伊香保除く) 4湯の質重視の個人 5カップル,小家族 6友人グループ 7黄金の湯 8日帰りの無い宿 9温泉ブログ 群馬県内の湯 →友達に教える ⇒TOPへ戻る |
||||||||||||||||
![]() |